坪口昌恭の「神曲のツボ」徹底解剖 vol.4 キラーチューンから”聴く/効くツボ“を徹底解説
好評につき4回目の実施が決定!『神曲のツボ!「カッコイイ」の構造分析』の著者坪口昌恭さんを迎え、トークイベントを開催します。今回は書籍の解説に加え、記載していない「神曲のツボ」も取り上げ、徹底解剖していきます。
好評につき4回目の実施が決定!『神曲のツボ!「カッコイイ」の構造分析』の著者坪口昌恭さんを迎え、トークイベントを開催します。今回は書籍の解説に加え、記載していない「神曲のツボ」も取り上げ、徹底解剖していきます。
2022年に発売された『神曲のツボ!「カッコいい」の構造分析』の著者でジャズ・ピアニスト&シンセシストの坪口昌恭さんにお越しいただき、坪口さんによる実演を交えた解説により神曲がなぜカッコいいのかを書籍よりも一歩踏み込んで理解できるトークイベントを開催しました。
ノイズ、即興、インド古典音楽からDJのような現代の演奏スタイルまで、幅広いパフォーマンスに触れることができるライブイベントを開催しました。
新しい表現を探る個性豊かなプレイヤーたちの楽器と演奏法を拡張していくアプローチの面白さと奥深さを体感いただく、パーソナライズ=DIYされた楽器によるライブパフォーマンスを取り上げるライブイベントを開催しました。
坪口氏を迎えた音楽トークイベント3回目では「Beyond the chordal music」と銘打って、コーダル・ミュージックの向こう側にどんな音楽世界があるか一緒に覗いてみました。
坪口氏を迎えた音楽トークイベント第二回は、坪口氏の解釈によるバリーハリス・メソッドを中心に、テーマをドミナントにフォーカスして、「坪口青年はどのようにしてドミナントを好きになったのか?」という話題をお届けしました。
ジャズキーボーディストの坪口昌恭をゲストに迎えたトークイベントを開催し、ジャズにおけるアドリブと音楽理論の関係について掘り下げました。
クリエイティブチームinvisi代表の松尾謙二郎さん、MIDI野郎などでお馴染みの木下研究所・斉田一樹さんをお迎えし、「楽器としてのハードウェア」を通して「音楽を作る、関わる」とはどういうことか?を伺いました。
音楽ライターの小室敬幸さん、サックス奏者・文筆家の大谷能生さんをお迎えし、音楽の歴史とは何か、いまどんな風に音楽を聴いて、学ぶことができるのかをディスカッションしました。